2013年2月15日金曜日

レトロフューチャーシップ マーリン(2)



さて、長らく休眠状態が続いていた当ブログ「K's hangar」ですが、今回、久しぶりに更新いたしました。

今回は、前回に引き続き、レトロフューチャーメカ「マーリン」の後編をお届けしたいと思います。 とはいえ、後編に行くまでに、じつに数年も放置してしまったわけで「なにをいまさら」という感もあるかと思います。ですが、掲載予定の画像は、ずっと前から準備しており、今回はそれを無駄にしないためにも、いささか遅きに失した感はありますが、アップすることにしました。
この後編では、マーリンの基本形状や、各部のアップをご覧いただこうと思っています。

こちらは、マーリンの俯瞰図です。
デザインのイメージソースは、戦艦三笠といった日露戦争時の戦艦であるため、基本的には船のかたちを取っています。甲板は板張りを想定しており、艦橋となるべき部分も設えています。ただ、このメカは、兵器という設定ではないので、甲板上には、砲塔などの武器に類するものはありません。


ちなみにこちらは、翼を取り去ってみた状態です。
胴体部分は、基本的には単純な紡錘形をしています。胴体は、アルミのような軽合金に覆われている、という設定で、その表面には微妙なたわみが出ている雰囲気を持たせています。

今回のような、レトロフューチャー、スチームパンク系のメカには、外板の微妙なたわみは、雰囲気を持たせるための有効な方法になると考えています (先進的なメカには適用できませんが…) また、今回はあまり出番がないのですが、鋳造された金属表面の荒れも、使い方次第では、レトロな雰囲気を出せると考えています。

次いでこちらは、翼の付け根と、翼を動かすための機構を表した部分です。
翼は、主に、甲板上のクレーンによって動かされていますが、それだけでは充分ではないと考え、ワイヤーによっても引っ張られており、また、翼内にも翼の上下運動をサポートする機構があるという設定にしています。
ただ、現実的には、これでも、翼を動かす機構としては不足していると思います。ですので、前回も書きましたが、翼のほかに、揚力を発生させる機構なり装置なりが、マーリンの内部にある、という設定にしています。


艦橋のアップショットです。
窓という要素は、メカの大きさを表現する格好の材料です。窓やドアがあることで、自然と、このメカの大きさが推測できます。また、こうした、人間の乗る部分を作るのは、自分が乗船した気分も味わえて、とても楽しいものです。

船体上部中央を上から見てみました。 
翼を動かすアームは、床から突き出している油圧シリンダー状のパーツによって、動かされています。 あともう少し、煙突基部をもう少し作り込みたいところでしたが、モデリングデータ肥大化を恐れて、結局、この程度に止めています。 際限なく作っていくと、モデリングデータが重くなり過ぎ、スクロールさえも困難になります。3Dを使うメカイラストの、泣き所かもしれません。

船体下部です。
下部に見えるダクトが揚力を発する噴射口のつもりですが、それでも、巨大な船体に対して小さすぎ、説得力が乏しいと思います。架空のメカですので、ここは、未知の動力源が入っているという、安直な設定にしています(あまりに理詰めで考えると、自由な発想でメカが生み出せなくなってしまいます)


また、今回は、逆光気味にレンダリングして、ダークな雰囲気を作る、ということにも、力を注いでいます。 いざ、メカを作ると、どうしても、全景をわかりやすくドーンと見せたい、という気持ちになってしまい、そのため、ライトも、細部までしっかり見えるようにと、全体をくまなく照らすように、単純にあててしまいがちになります。 ですが、その気持ちを抑えて、逆光気味にすると、メカの持つ別の魅力も見えてきたりします。

前回の記事では、このマーリンを明るくレンダリングしていたのですが、今回、逆光にしてレンダリングすると、いままでにないドラマチックな雰囲気を帯びたように思います。 また、テクスチャの質感も鈍い輝きが強調され、また、外板のたわみも、効果的に出るようになったと感じています。 そこに、大好きなグレーの雲背景をあしらうと、期待以上の効果が出ました。 

ただ、あまりコントラストを付けすぎるのもいけないかな、とも思います。このあたりは、レンダリングを繰り返して、最適なポイントを見つけるしかなさそうです。 

というわけで、久しぶりの更新だったわけですが、どうしてここまで更新が遅れたかというと、ここのところ、多忙を極めているからです。 ブログを書くことももちろんですが、新しいメカを作っている時間が、なかなか捻出できません。このブログを始めた頃とは、いろいろな意味で、環境が変わってきています。
それでも、メカを作るのは大好きですし、これからも、新しいものを創造したいという気持ちは健在です。 頻繁なアップはかなり難しいと思いますが、今後も、このブログは続けていくつもりですので、どうぞよろしくお願いいたします。 ちなみに、日常の出来事などを綴るブログ「K's bar」は、定期的に更新していますので、そちらも、覗いていただけるとうれしいです。


2010年2月25日木曜日

レトロフューチャーシップ マーリン(1)



今回は、前回とは打って変わって、レトロフューチャー路線のメカをご紹介することにします。今回登場のメカは、蒸気機関を用いて飛行する大型船「マーリン」です。マーリンとは、カジキという意味です。
このメカは、日露戦争時の戦艦である、三笠や、スワロフなどをイメージソースに、デザインしました。この時代の戦艦は、どれも、どことなくユーモラスなフォルムを持っていて、レトロフューチャーデザインのエッセンスに溢れているように思います。とくに艦首下部の形状は、他の時代にはない特有のもので、レトロ感があふれています。

このマーリンも、当ブログですでにご紹介している、フライングスチームシップや、スチームバードと、同一世界に存在するメカという設定にしています。ですので、駆動、推進システムなどは、同じ技術を用いているということになっています。

戦艦をモデルにしているとはいえ、本メカは兵器ではなく、武装の類いはありません。このメカの用途は、貨客運搬と、長大な航続距離を生かした辺境探査としています。



基本的にこのメカは、オーニソプター(鳥のように翼を羽ばたかせて飛ぶ飛行機)となっていて、甲板に設えられたいくつものアームで、前後計四枚の羽根を駆動させるという機構を持っています。
ですがおそらく、この仕組みだけで揚力を得るのは不可能で、ほかにも、船体浮揚をサポートするシステムが必要かと思われます。そのため、船底に、円形状の部品が露出させることにし、ここを噴射口として、揚力をサポートする機構が翼以外にもある、という設定にしています。



本メカは、その中央部分が動力機構で埋まっており、貨客船と設定するには、いささか苦しいかもしれません。これでは、たいした搭載能力がないはずです。
実際、製作中に、もっと機構の露出部分を少なくしようかとも思いましたが、ビジュアル的な面白さを考えると、複雑な部品の集積はかかせないように思いましたので、このようにしました。



また今回も、私のレトロフューチャーメカの特徴である、顔っぽく見せる造形を盛り込みました。

ちなみに、このメカも、モデリングはShadeで行っています。もっとも、最初のメカデザインは鉛筆によるスケッチで行っています。

ご紹介した各画像は、それぞれ背景を付け、リアルイラスト風にしています。自分としては、灰色に煙るような曇天の背景って、けっこう好きです。

ところで、こうしたオブジェクトを、当ブログでは、おしなべてレトロフューチャーと称していますが、巷では、スチームパンクといった表現もよくなされているようです。
蒸気機関を取り入れたオブジェクトは、たしかに、スチームパンクといったほうが適当なのかもしれませんが、私としては、レトロフューチャーという言葉のほうが、よく馴染んでいるため、今後も、この言葉を用いていきたいと思っております。

さて、次回は、このメカの細部について、くわしくご紹介いたします。

2010年2月4日木曜日

八脚歩行メカ「ライノー」



さて、前回に引き続き、多脚歩行戦車をレスキュー用に転用したメカをご紹介します。今回のメカは、八脚歩行を行う、大型歩行車輛「ライノー」です。
このメカも、当初は戦車として開発され、後に、非武装のレスキュータイプが作られた、という設定にしています。

戦車タイプでは、車体上部に、対戦車用四連無反動砲を左右に装備していますが、レスキュータイプでは、同じターレットを流用して、化学消化弾投擲装置が取り付けられています。消化弾は、化学薬品と炸薬を装填したもので、火災現場直上で炸裂し、消化薬を広く飛散させます。その成分は、人体や環境に負荷を与えないよう、配慮がなされています。
消化弾は車体上部に大量に収められており、弾頭がなくなると、投擲装置のアーム部分が車体上部にまで伸ばされ、自動装填を行うようになっています。



また、車内は、六名の完全武装の兵士と、豊富な携行火器が収容できるよう設計されているため、一定のスペースが確保されています。レスキュータイプでは、このスペースに、簡易ベッドと医療器具が取り付けられ、救命活動もできるよう改装されたのですが、上部に消化弾投擲装置のターレットや消化弾格納庫があるため、天井が低く、なおかつ、後部ハッチの開口部は狭いため、救急車としては非常に使い勝手の悪いものになってしまいました。

結局、本メカは、消防車としても、救急車としても、機能面においていささか中途半端で、レスキュー車輛としては成功しませんでした。また、移動手段においても、脚部による歩行のみしかできないということが災いし、抜群の悪路踏破性を誇りつつも、路面での高速移動が不得意という、致命的な欠点も抱えるに至りました。

もちろん、このメカには、高速移動を可能にさせる専用トラクターと運搬トレーラーが存在するのですが、その大きさはかなり巨大で、被災地への運用が思うに任せず、しかも価格は高額であり、結局は、本車の評価をさらに低いものにしてしまっただけでした。

もっとも、このメカは、軍用車輛としては、重装甲と悪路踏破性、脚の一部を欠損しても歩行が行える、といった点が評価され、信頼もされました。そのため、さまざまなバリエーション展開も行われ、成功した車輛として世に知られるようになりました)





話をレスキュータイプに戻しますが、その後、本車は、消化弾投擲装置は設置したままにして、車内の救命設備だけを取り払い、各種の通信機器、観測機器を設え、災害時の情報収集、救援活動の指揮車両として再利用されることとなりました。この指揮車輛に換装することで、本車は、軍用ほどの高い評価を得るまでにはいきませんでしたが、ようやく、有用な用途を見つけ出したかたちとなりました。



さて、このメカは、ドイツ軍のハノマーク兵員輸送車(sdkfz.251)の造形ラインを参考にデザインしました。多面体で構成された、ドイツ軍の装甲兵員輸送車、装甲車は、デザインとしては、ときに未来的にすら見えることがあります。
ですので、こうした近未来メカにそのラインを取り入れても、まったく、違和感がないように思います。



ちなみに、このメカも、アスキーさんにて使用したものですが、誌面使用のものは、ちょっと古い雰囲気のするメカで、との要望がありましたので、各所にリベットを埋め込んだりしていましたが、今回は、リベットを取り去った、洗練された雰囲気にリフォームしてのご紹介となりました。

というわけで、この次は、
ふたたび、レトロフューチャーなメカニックをご紹介したいと思っています。

2010年1月26日火曜日

四足歩行メカニック、ふたたび…



さて、久しぶりの投稿となりますが、今回は、レトロフューチャーなメカではなく、クールなフォルムを持つ、近未来メカのご紹介となります。

このメカ、じつは、もともとは、アスキー増刊号(2010年2月13日号)の特集記事トビラ用イラストのために作成したものなのですが、デザインには苦労させられたメカであり、できれば、さまざまなアングルからのショットを見ていただきたいと思い、当ブログで、アップさせていただくこととなりました。

当ブログでは、いままで、兵器というものをまったく取り上げませんでしたが、今回は、一応、戦車ということになっています。ですが、このメカは、もともとは兵器として開発されながらも、一方で、その悪路踏破性を評価され、レスキューメカにも転用された、という設定にしています。(掲載画像はすべてレスキュータイプという設定にしています)
車体上面のターレットに取り付けられた無骨な砲は、化学消化剤を放出するためのものということにしています。



脚部の機構は、当ブログですでに紹介している、多脚歩行メカ「グラスホッパー」や「プレーリドッグ」と、同じシステムという設定ですが、このメカには、車輪はなく、四足の歩行行動のみが、移動手段のすべてとなっています。
足の先端に、車輪と車輪駆動部がないぶん、歩行は極めて軽快に行えますが、整地路面における高速での長距離移動は、不得意とするところです。そのような場合は、専用のトレーラーを用いるという設定にしています。



もともとは戦車ですので、操縦手が乗り込む車体上部は、可能な限り強固に装甲されています。複合素材を用いたこの装甲は、熱に対しても、良好な耐性を持っており、加えて、対毒ガス、対生物化学兵器を防ぐ装備もしています。そのため、油田火災などの、突然の爆発やガス発生の危険性が高い現場においても、乗員の安全を計りつつ、消火活動を継続することが可能です。
さらには、地雷埋設が疑われる、かつての紛争地帯の災害にも、出動が可能です。



全体の形状は、多面体構造となっており、現用戦車である、M1エイブラムスや、レオパルド2などとも、相通ずるようなフォルムにしたつもりです。

乗員は基本的に一名ですが、より高度な消火活動、救助活動を行うために、もうひとり、専用のオペレーターを収容することができます。

また、本機は、威力偵察を目的として作られているため、戦車としては軽量で、大きさも、通常のMBT(主戦闘戦車)に比べれば、小振りです。
消化液放水砲は、軍事タイプでは、72.6mmの滑空砲が装備されていました。



機体前部中央に取り付けられた円筒部には、外部視認装置が収められています。この箇所に収められた、各種センサーやカメラが、乗員に、外部の情報を伝えます。とくに、外部の映像は、乗員の網膜に、直接、立体投影されるシステムを備えています。



動力はすべて燃料電池から得られる電力によってまかなわれています。航続距離は850kmですが、夜間の任務行動(電力フル使用)の場合においては、500km弱となってしまいます。

歩行は、通常、つま先の爪状部分が地面に接するかたちとなっていますが、軟弱な地盤では、つま先上部の関節を曲げ、広く平らな部分を接地させて、行動します。

さて、次号では、本機の姉妹的メカである、八脚歩行戦車を取り上げたいと思っています。

2009年5月26日火曜日

レトロフューチャーメカ、スチームバード(2)



さて、今回も、前回に引き続き、レトロフューチャーメカのご紹介を続けたいと思います。前回は、全体の形状がよくご理解いただけるような画像をご紹介しましたが、今回は、部分アップ画像を中心に、取り上げていきたいと思います。



まず、こちらが、コクピット部分です。計器板上部の風防は、平面の一枚ガラスを、金具で挟み込んだ可倒式のものとしています。この形状は、戦前のフォーミュラーカーであるアウトウニオンの風防を参考にしてデザインしました。

本メカは、たとえ高速で飛行するといっても、現行のジェット機よりは低速であり、このような風防でもなんとか耐えられる、という設定にしています。ちょっと苦しい設定かもしれませんが、剥き出しのコクピットのほうが、ビジュアル的に映えると判断したため、このような風防を採用しました。

コクピット内は、大型のレトロなメーターで埋められています。その多くが、各ボイラーの圧力計といったもので、こうしたメーター類が外部から容易に見えることによって、メカらしさが増し、ひいては視覚的にも楽しさが出るように思います。



さて、次はエンジン部分です。こちらは、配管や、圧力を逃がすための調整弁などが、ボディから突き出しています。また、翼を上下させる機構も露出するかたちとなっています。
この後部の複雑な機構が、本メカのビジュアル上の大きな特徴のひとつとなっています。



ついで、同じ箇所を斜め後方から見てみました。巨大なノズルの付け根付近の形状は、レシプロ戦闘機に搭載されている空冷星形エンジンを彷彿とさせるデザインにしてみました。こうして見てみると、さらに細かなパイピングやコードなどのディティールが、もうちょっとあってもいいのかもしれません。



そしてこちらは、本メカが載せられている、簡易型小型台車です。前後で台車の形状が微妙に違っています。左右のスキッド(ソリ)部分のすぐ真上には板バネがあり、中央付近にもサスペンション機構があって、機体を載せるさいにかかる衝撃をやわらげるようになっています。

また、機体と直接接する部分には、ゴムコーティングが施されていて、機体に傷をつけないよう、配慮されています。この台車は、機体が離陸した場合、そのまま、地面、あるいはカタパルトなどの射出装置の上に残されます。



さてこちらは、簡易型小型台車ごとメカを載せる、大型の作業用台車です。この台に乗せられて、組み立て作業や整備作業が行われ、離陸となった場合は、この作業台がレールの上を移動し、カタパルトに連結します。



このメカは、スチームバードと命名しました。以前このブログでご紹介した、フライングスチームシップと同時代、同一の技術体系のなかで製造されたもの、という設定にしています。

それでは、今後も、レトロフューチャーメカや、クールなメカのご紹介を、していきたいと思います。ご期待下さい。

2009年5月20日水曜日

レトロフューチャーメカ、スチームバード(1)



さて、久しぶりの投稿になりますが、今回は、レトロフューチャーデザインのメカニックをご紹介したいと思います。

このメカニックは、蒸気ジェット(ロケット)機です。推力を得るしくみは、断続的な水蒸気爆発を発生させる、という設定にしています。もっとも、そのような原理で、ロケットを飛ばすことなど、まったくの不可能事なのでしょうが、蒸気機関を発明した当時の人々は、この機構をさらに発展改良させていけば、やがては、空を飛ぶ機械も作れるに違いないと、夢を膨らませたのではないかと思います。
レトロフューチャーとは「懐古趣味的未来」という意味ですが、その世界観は「現在とは異なる技術体系を持つ異世界」という定義付けも成り立つのではないかと思います。このメカは、そんな夢想の世界の産物であり、よって設定も自由に、ということで、蒸気ロケットという設定にしました。



このメカニックは、見ての通り一人乗りで、実験的な意味で作られた機体という設定です。実用性はほとんどなく、航空レース競技などに使われる、スペシャルマシンということにしています。離陸は主に専用のカタパルトを使って行い、着陸は胴体下部に収められた簡易着陸脚(橇状のもの)を下ろして、半ば強引に着陸する、ようになっています。きちんとしたランディングギアをもたないため、移動時や待機時は、冒頭の画像のように、専用の台車に乗せられています。

翼は、アームによって上下に駆動するようになっており、蒸気駆動によって鳥のように翼をはばたかせ、揚力を得るという設定になっています。ただ、この揚力はあくまで補助的なもので、低速時や離陸時に使用する、という設定にもなっています。



このメカは、もともと、昔の葉巻型F1のように、エンジン部分が露出するメカを作りたい、という思いから、製作をはじめました。
ですから、よくも悪くも、リアビューがもっともビジュアル的に映えるようなデザインとなってしまっています。デザインスケッチもリアからのものしか存在しません。

ボディは真鍮のようなテクスチャを持つ軽合金で作られており、各所はリベットによって接合されています。レトロフューチャーなガジェットに、リベットは欠かせないアイテムです。

私のレトロフューチャーメカの特徴は、目に相当する部分がついていることです。このメカにも、前部ボイラの点検口(廃熱口)という設定で、目がついています。レトロフューチャーなガジェットは、どことなくユーモラスな雰囲気を出したいと思っているので、このような部分を、いつも付けるようにしています。



さて、次回は、このメカのディティールについて、さらにくわしくご紹介したいと思います。

2009年2月24日火曜日

LRT (Light Rail Transit) を考える。



近年、環境保護の観点から、都市の交通システムに、路面電車をふたたび取り入れようという動きが、活発になってきているように思います。

ほんの数年前まで、路面電車といえば、マイカーが普及した時代にあっては、どちらかというと、邪魔者的な存在であり、また、採算面での問題も多く、やがては消えてなくなる交通手段のように思われていました。

ですが、都市中心部の交通渋滞の悪化や、燃料費高騰、さらには温暖化ガスの排出といった問題が噴出するようになると、姿を消しつつあった路面電車が、今一度、脚光を浴びるようになってきました。

近年の路面電車は、床を低くして乗客の乗り降りを容易にするなどの工夫がなされ、またデザイン的にも、すぐれたものがたくさん登場しているようです。こうした路面電車は、LRT(Light Rail Transit)と呼ばれ、今後、都市の交通の一翼を担うことが期待されています。

というわけで、今回は、この路面電車(LRT)を作ってみました。



今回のデザインの主眼は、前方のウインドウグラス部分を広く大きくとることにありました。これによって、運転手だけでなく、乗客からも前方がよく見えるようになり、LRTをして単なる交通手段ではなく、観光のツールとしても使用できるよう考えてみました。

車輛は二両一組で、それぞれに、前後の昇降口があります。車内通路を広くするため、座席は三つが並列するかたちとなっています。
また、運転席上部には大型のモニターがあり、ここに、観光案内的な映像が映し出すことによって、乗客への情報提供がなされる、といった設定になっています。



車体前面にあるランプの一部は、大きく張り出したウインドウグラスに内包されるデザインとなっています。上部にいくほど前へ張り出すウインドウグラスは、車内においては、圧迫感の軽減に寄与するものと思っています。

さて、今後は、こうした、現実的なメカニックも、多数登場させていけたらと、思っています。(ですが、次回のメカがそうなるかどうかは、未定です)

ちなみに、このLRTは、LRT&BRTデザインコンテストにて、入選した作品でもあります。