2009年5月26日火曜日
レトロフューチャーメカ、スチームバード(2)
さて、今回も、前回に引き続き、レトロフューチャーメカのご紹介を続けたいと思います。前回は、全体の形状がよくご理解いただけるような画像をご紹介しましたが、今回は、部分アップ画像を中心に、取り上げていきたいと思います。
まず、こちらが、コクピット部分です。計器板上部の風防は、平面の一枚ガラスを、金具で挟み込んだ可倒式のものとしています。この形状は、戦前のフォーミュラーカーであるアウトウニオンの風防を参考にしてデザインしました。
本メカは、たとえ高速で飛行するといっても、現行のジェット機よりは低速であり、このような風防でもなんとか耐えられる、という設定にしています。ちょっと苦しい設定かもしれませんが、剥き出しのコクピットのほうが、ビジュアル的に映えると判断したため、このような風防を採用しました。
コクピット内は、大型のレトロなメーターで埋められています。その多くが、各ボイラーの圧力計といったもので、こうしたメーター類が外部から容易に見えることによって、メカらしさが増し、ひいては視覚的にも楽しさが出るように思います。
さて、次はエンジン部分です。こちらは、配管や、圧力を逃がすための調整弁などが、ボディから突き出しています。また、翼を上下させる機構も露出するかたちとなっています。
この後部の複雑な機構が、本メカのビジュアル上の大きな特徴のひとつとなっています。
ついで、同じ箇所を斜め後方から見てみました。巨大なノズルの付け根付近の形状は、レシプロ戦闘機に搭載されている空冷星形エンジンを彷彿とさせるデザインにしてみました。こうして見てみると、さらに細かなパイピングやコードなどのディティールが、もうちょっとあってもいいのかもしれません。
そしてこちらは、本メカが載せられている、簡易型小型台車です。前後で台車の形状が微妙に違っています。左右のスキッド(ソリ)部分のすぐ真上には板バネがあり、中央付近にもサスペンション機構があって、機体を載せるさいにかかる衝撃をやわらげるようになっています。
また、機体と直接接する部分には、ゴムコーティングが施されていて、機体に傷をつけないよう、配慮されています。この台車は、機体が離陸した場合、そのまま、地面、あるいはカタパルトなどの射出装置の上に残されます。
さてこちらは、簡易型小型台車ごとメカを載せる、大型の作業用台車です。この台に乗せられて、組み立て作業や整備作業が行われ、離陸となった場合は、この作業台がレールの上を移動し、カタパルトに連結します。
このメカは、スチームバードと命名しました。以前このブログでご紹介した、フライングスチームシップと同時代、同一の技術体系のなかで製造されたもの、という設定にしています。
それでは、今後も、レトロフューチャーメカや、クールなメカのご紹介を、していきたいと思います。ご期待下さい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
1 件のコメント:
3DCGを作るときのリファレンス用にもっと大きな画像ですみずみまで見たいのですが、画像が小さくて残念です・・・、大きな画像サイズで投稿などはしないのでしょうか?戦闘機のエンジン部分などせっかく作りこんであるのに見えなくて残念でした
コメントを投稿